今月も、我が家の収入と出費を公開したいと思います。
基本的に我が家は「固定費」「変動費」「年間必要費の積立」など、
「毎月、何にいくらの予算を割り当ててその範囲内で生活する」というルールのもと日々を送っています。
なので、先月となにか大きな変化がある!ということはありまテン(;’∀’)www
でもですね、小さな見直しや改善点は常にあります。
そんな安月給我が家のリアル家計簿&貯金額を見ながら、楽しんでください。www(どういうことだよ。)
今月の収入
今月の収入 | 金額 |
こども 児童手当 | 15,000円 |
夫 手取り | 306,000円 |
私 手取り | 201,000円 |
合計 | 522,000円 |
今月は、私の手取りが普段より30,000円ほど多いです!(^^)!
こんな月は稀です~~~!!
休日出勤をお願いされた&勤務日数が多かったのが原因です♪
今月の出費
今月も、100円以下は切り捨てて書いています。
(10円、1円単位での把握や管理は、私の性に合わないためです。ご了承くださいませませ。)
今月の固定費
予定と結果はほぼ同じでした。
今月の固定費 | 金額 |
住宅ローン | 84,000円 |
夫生命保険 | 12,000円 |
私がん保険 | 3,000円 |
車の保険(2台分) | 10,000円 |
携帯代(夫:ラインモバイル) | 3,000円 |
携帯代(私:ONCモバイル) | 1,000円 |
ソフトバンク機種代金 | 3,500円 |
NHK受信料/月 | 1,500円 |
Wi-fi代(ポケットWi-Fi利用) | 5,000円 |
駐車場代 | 14,000円 |
保育料 | 30,000円 |
合計 | 167,000円 |
先月との違いは、夫の生命保険を見直しました。
これで毎月、3,000円浮きました。(医療保険を解約。生命保険のみ)
また、ソフトバンク機種代の一部が返済終了。
こちらは毎月、1500円浮くことになり、
合計で4,500円、出費を抑えることができました~~~。
これ、年間だと54,000円ですよΣ(・□・;)
固定費の見直し効果は、ほんと侮れない効力を発揮します‼
ちなみに、後で書くのですがもっともっと固定費の削減を実現させるため、
今年の夏頃に、住宅ローンの繰り上げ返済を予定しております(*’▽’)
今月の変動費
今月の変動費 | 合計 |
食費 | 30,000円 |
お米代 | 5,000円 |
水道代/月 | 10,000円 |
ガス代 | 10,000円 |
電気代 | 10,000円 |
日用品(仕事用品含む) | 5,000円 |
こども用品(オムツなど) | 5,000円 |
ガソリン代(2台分) | 10,000円 |
お小遣い(夫婦合計) | 40,000円 (一人20,000円) |
合計 | 125,000円 |
水道光熱費は、個別で予算を組んでいるというより全体で毎月30,000円の予算を組んでいます。
基本的に春、秋はガス代、電気代は安く、冬に大高騰します(^^;)
そのため、毎月余った分は「水道光熱費年間貯金」用の封筒に貯めて
大高騰する冬を乗り切っています。
たまに外食をしますが(月に2回ほど)、外食費は予算を組んでいないので、
日用品のあまりや、お小遣いから支払っています。
変動費をもっと抑えることができるのかな~と思いますが、
でもこれ以上抑えるとストレスが溜まるかな・・・。とも思い、とりあえず現状維持です。
それでも、無駄遣いはしていない!と自負しております。✌
今月の年間出費:積立費
「今月の」というか、「毎月の」が正解ですね(ー_ー)!!
年間出費/月 | 金額 |
家の固定資産税 | 150,000円/年 |
乗用車自動車税 | 35,000円/年 |
軽自動車自動車税 | 15,000円/年 |
車検代(年/1台) | 100,000円/年 |
自治会費 | 14,000円/年 |
合計 | 314,000円/年 26,200円/月 |
2022.4月の家計簿では、毎月25,000円でよかったんですが、
今月から26,200円に出費が上がりました。
自治会費を忘れておりました・・・。
ということで、今月は14000円の急な出費がございました( ;∀;)
ってか、コロナで地蔵盆もないし特に町内の活動もないのに
自治会費は変わらないってなんでだょ。ってか、高いだろ。と本心では思っております。
こどもがいなければ、間違いなく町内会へは加入しません。
出費の合計
今月の出費まとめ | 金額 |
固定費 | 167,000円 |
変動費 | 125,000円 |
年間費積立 | 26,200円 |
GW遊び代 | 23,800円 |
急な出費(自治会費) | 14,000円 |
合計 | 356,000円 |
今月の余剰金の行方
今月の余剰金の行方 | 金額 |
積立NISA | 33,000円 |
一般口座での投資 | 118,000円 |
こども貯金 | 15,000円 |
合計 | 166,000円 |
今月は、522,000円(収入合計)から356,000円(出費合計)を引いて、
今月の余剰金は166,000円となりました。
あとは、いつも通りほぼ証券口座にぶち込んで
円安真っ最中にもかかわらず、S&P500に長期投資をしております。
(今は、元本割れしていますが気にせず続けます(*’▽’))
今後の大きな予定
出費の固定費で書かせてもらいましたが、
今年の夏か秋ごろに住宅ローンの一部繰り上げ返済を予定しています。
別記事でも書きましたが、我が家は頭金なし全額をフラット35で借入しました。
そのため、借入額の1割はフラット35とは別で借入しました。
金利は変動金利で2パートほど。(高い!)
(詳しくはこの記事を読んでください。→https://www.tukushinbo.info/?p=213)
この別で借りた約2,700,000円の返済を一気にしてしまおう‼
という、一大決心をしたのです。
理由は金利が高い&住宅ローンを早く返済したいためです。
(我が家は不動産売買で減税措置を受けたため、住宅ローン減税は適用されないので・・・。)
これを返済すると、フラット35枠の住宅ローンだけが残るため
月々の住宅ローン返済額は84,000円から72,000円になります‼
貯金額を大きく減らすことになりますが、、、。
覚悟はしているのですが、まだ行動に移せていません(;’∀’)
でも、必ず今年の夏かあきまでには実行します!!!!!
ということで、まだ住宅ローンの返済は実行していませんが
これを考慮した貯金額を書きたいと思います。↓
2022.5現在の貯金額(住宅ローン繰り上げ返済予定額を除く分)
現金預金 | 5,000,000円 |
長期投資(積立NISA、一般口座合計) | 340,000円 |
ジュニアNISA(2022年度満額分) | 800,000円 |
こども現金預金 | 750,000円 |
来年のジュニアNISA投資資金 | 400,000円 |
合計 | 7,290,000円 |
これにプラスで、旅行積立が200,000円ほどあります(*’▽’)
これはもう少し額を貯めてから、
ディズニーリゾートにいってパぁ~っと使う予定であります。
まとめ
安月給ですが、着実に資産形成ができるよう
今後も頑張っていきます‼
ランキングに参加中です。
応援して頂けると、励みになります。
よろしくお願いいたします☺
コメント